プロフィール
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いつも当ブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
このたび、独自ドメインを取得し新たなサイトを立ち上げる運びとなりました。 新サイトはコチラ⇒ ACTUAL SIZE 今後は新しいサイトでブログとPI公開を行いますので、ブックマークの変更をお願いいたします。 お手数をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 今後とも「ACTUAL SIZE」をよろしくお願いいたします。 スポンサーサイト
「幻の五新鉄道」
初めて私がその魅力に魅せられたのは、10代になりたてほやほやの時でした。 それ以来何度か訪れていましたが、2014年9月いっぱいで廃止が決定。 もっと行っておけば良かったという悔しさを紛らわすべく、残された日のなかで通いに通いました。 本日はその模様をお伝えしたいと思います。 まず、五新鉄道とは何か? 県外の方はよく知らないという方も多いと思われます。 五新線とも言われるそれは、かつて奈良県五條市の西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の五条駅と、和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画だった日本国有鉄道の鉄道未成線。 1937年に五條側より着工。しかし戦争で工事は中断、しばらくそのままに。 1956年に工事が再開。 1959年に五條から城戸までの一部区間の路盤が完成。 しかし、今度は採算上の理由によりレールを引くことなく工事は中断。 地元の方によれば一度は途中までレールを引いたとも聞きましたが、 工事用軌道の可能性もあり、詳細は不明です。 最終的にこの「五條」から「城戸」までの一部区間をバス専用道として利用することで決着。今日までの姿になりました。 ▼街中に残る、五條駅から専用道化された区間までの高架橋。 ![]() その後国鉄バス(西日本JRバス)により運行されてきましたが並行道路の整備などに伴い利用者は減少。 ついに2002年10月1日にJRバスは撤退。その後は地元自治体の委託を受け、奈良交通により運行されてきました。 ▼奈良交通により運行される路線バス(左:衣笠バス停、右:専用道生子バス停) ![]() ![]() さて、こんにちは。 かなり日にちが経ってしまいましたが、「阪堺電車まつり」に行ってまいりましたので その模様をお伝えしたいと思います。 ▼まずは私にとってメインとも言えるモ161形から ![]() ちょっとどこぞで流行りの競技のような、そんなアングルで撮ってみました。 数ある阪堺の車両の中でも私はこの子が一番好きです。今でも普通に走行シーンを見れるのはありがたいです。 ▼奥に止まっている元京都市電1800形のモ251形を入れて ![]() なかなかに渋い眺めです。モ251形の塗装がかなり傷んでいたのは少し残念ですが、姿を見れたのはうれしいですね。 ▼無蓋電動貨車のデト11形 ![]() こちらは京都市電の車両と違って、とっても綺麗にお色直しされていました。 資材輸送用や救援用に製造されたものの、資材輸送がトラックに代わり、本来の役目を失ってからは 毎年「堺まつり」に合わせて花電車などで活躍した車両です。 この日は特設ステージとなり、これはこれで活躍?していました ▼剥がれ落ちたペンキの色にご注目 ![]() よーく見てみると、落ちているのはモ161等と同じ深緑と黄色のペンキですね。 現役車から落ちたのかどうか、いつから地面に落ちているかは分かりません。 しかしこの色の塗装は、やはりモ161には似合いますね。他のどの色よりも車両がカッコよく見える気がします。 来場者もたくさん居て、なかなかの賑わいでした。 入場料がいらなかったので、軽い気持ちで訪れましたが、とっても楽しませていただきました。 では、本日はこれにて。
またもや かなりお久しぶりです。
久々のネタです。今回は今話題(?)の赤いラピートを。 実を言いますと、このラピートが目当てで出かけたわけではなく、 ただラーメンを食べに行ったついでに撮ったという… なんとも体たらくな話題です。 ▼本当はラピートよりラーメンを優先してました… ![]() もうすぐ赤いラピートが来る… そんな中、ラーメン屋さんのお昼の営業終了が刻一刻と近づいていました。 腹が減っては何とやら・・・ということでラーメン屋さんへ。意外に混んでいて食べ終わる頃には間に合わないかなと思いました。 しかし食べ終わってみるとギリギリ間に合いそう! 足早に駅に戻り、撮影することができました! これはこれでなかなかしっくりきてカッコいい! しかしラピートも登場からもう20年ですか…早いものですね。 とはいえ、20年経っても色あせないこのデザインはさすがというところ。 ▼何気に好きなこの顔 ![]() 南海の古株、6000系です。何気に南海で一番好きかも知れません。 都会には似合わない片開き扉もとっても魅力的です。 しかしステンレス車体なので、RailSimプラグインで作るのは少し抵抗がありますね。 どうもステンレスの表現は得意ではありません。 ラピートの登場から、はや20年。登場して間もないころのイメージがいまだに焼き付いています。 「もう20年も経つの!?」と、なんだかすごく自分が歳をとったなぁと思ってしまいました。 それでは本日はこれにて。
かなりお久しぶりです。
かなりの間更新が停滞してしまい誠に申し訳ありません。 全く活動していなかったわけではないので、撮り溜めたものを少しずつ放出して行こうと思います。 本日はまず第一弾。ちょっと前の出来事になってしまいますが阪急電鉄5100系、その中でも5112号車の廃車陸送に少しだけ顔を出しに行きましたので、その模様をお伝えしたいと思います。 ![]() 現地に到着してしばらくした頃、門扉がひらき全貌があらわになりました。 作業員や先導車が慌ただしく動き始めます。 ![]() 途中、車両の後ろにあるタイヤ部分に何か異常があったのか少し手こずっていたようですが、無事に動き出しました。 ![]() 走り去る5112です。 この姿で最後…となるはずでしたが、予想外に時間が余ったのでもう少し追ってみる事に。 ところが! しばらく走った後すぐに路肩に停車し、またもや後ろのタイヤをゴソゴソ…かなり待ちましたがなかなか出発せず。何分ぐらい待ったでしょうか。さすがに寒くなってきたので、諦めて車に戻ったころに動き出しました… 廃車陸送は、やはりどこか寂しいものがありますね… 掲載が遅くなりましたが、お疲れ様でした。 それでは! |
検索フォーム
スポンサードリンク
![]() RSSリンクの表示
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|